Vin Nature 自然派ワイン

最近やっと色々なところで買えるようになったナチュラルワイン、自然派ワインのほうがいいのかな。

毎回お客様からの質問・疑問を答えていく内に僕らなりの紹介ページを作ることにしました。

さんぱち食堂では店主がシェフのお料理に合わせて日本・世界各国から選りすぐりのワインを選んでいます。

もちろん基本はナチュラル。醸造、栽培と自然に作られたワインたちをオンリストしています。

では一般的に言われる自然派ワインって何でしょう?

各インポーターや認識者の言葉を借りてご紹介します。

 

認証団体・認証マーク

 欧州諸国では一般的にオーガニックと呼ばれるワインには認証団体が存在します。

 自然派と呼ばれるワインカテゴリー、公的な認証機関はあく まで、そのワインの原料となった「ブドウ」に対してのみ有機であることを証明

 しています。

 欧州以外でも各国でさまざまな有機認証団体やビオディナミ認証団体がありますが、生産者によっては、有機認証を取得していてもラベ ルに

 記載しない場合や、 厳格な有機農法を行っているにもかかわらず、あえて認証を取らない場合もありますので、これらの表示はワイン選びの

 一つの目安程度とお考えください。

 

では自然に作るとは

醸造とブドウ栽培でなるべく人の介入を最小限にし醸造、栽培を行う事を前提に作られています。

 

醸造

「仕込み、あるいは瓶詰め時に亜硫酸を添加しないこと」。

「添加したとしても 極少量に限定していること、培養酵母は使わずに野生酵母に発酵を委ねること、添加物を加えないこと」。

「糖分を加えたり、酸を調整したりはしないこと、清澄剤も使わず基本的には濾過も行わないこと」。

 

農法

・ビオロジック農法

 殺虫剤、除草剤、化学肥料を使用せず、自然を尊重したオーガニック(有機的な)農法のことです。

 自然環境に配慮して作られ、私たち人間にも優し いつくりです。

 

・ビオディナミ農法

 オーストリアの哲学者、ルドルフ・シュタイナーの思想のもとに体系化された農法。

 生物の潜在的な力を引き出し、土壌に活力を 与え、作物を育てる農法。ビオロジック農法との違いは、自然の物質から作った調合剤

 (身近なものでは、たんぽぽ・カモミール・ すぎな等)を畑に散布したり、ブドウ樹の植え替えや剪定、接ぎ木などの農作業を、

 全て月や惑星の動きに則して行う点です。 (日本語では、「生力学農法」と訳されています) 

 

・リュット・レゾネ

 「減農薬農法」と呼ばれる農法。化学肥料や除草剤などを極力使用しません。

 ブドウの病気等どうしても必要な場合に限り 極少量を使用する事が認められています。

 ただし、毒性の強いものは使用できないよう規制されています。 湿気が高い、晴天が少ないなど天候に恵まれずブドウに病気が着きやすい

 環境となる地域で採られることが多いようです。 上記2つの農法よりは、その条件は緩やかになりますが、ワイナリーの位置する気候や周囲の

 環境といった 制約から、ビオロジック農法を凌ぐ厳しい作業を行っているケースも少なくありません。

 

栽培

 欧州各国と日本とでは気候、ワイン法の有無など条件は違いますが、前提として除草剤や化学肥料不使用、化学合成農薬の不使用があります。

 日本では湿度が高く、朝晩の気温差や昨今の熱帯雨林気候などの条件下では様々な病気が同時に発生するなど、有機農業でワイン用ブドウを

 栽培するのは、非常に困難な為、最低限の農薬を状況により使用せざるを得ない状況です。

 

長々と説明になりましたがそろそろお気付きかと思いますが、これらは全て「造り方」のお話です。

大きい会社や、伝統的に造り続けている小さなシャトーやドメーヌ、または元ソムリエや数学者や元ロックバンドメンバー。

つまり、これらの方法を選んで造っている人が、どういう理由でどうやって造っているかが面白いところだと思います。

色々な経歴の中で自然に作る事をどの程度までとし、どういうワインにしたいかを同じ飲み手として共感、感銘出来たらたのしいですよね!

 

さんぱち食堂では「自然派」なのは「ワイン」ではなく「造り手」を表わす言葉でありたいと思って紹介させて頂いてます。

細かいことは抜きにして、美味しい、楽しい!のパートナーにナチュラルなワインと一緒に過ごしましょう!

 

店主

・参考見聞 日仏商事https://www.nichifutsu.co.jp/vin/regions/

・参考見聞 鹿取みゆきさんコラム https://www.pen-online.jp/news/food/shizenhawine_01/1

※特に鹿取さんのコラムは店主も大変勉強させて頂いてます。日本ワインに精通する、生産者さんの声を間近で聞ける貴重なコラムです。ぜひ一読を。